落葉広葉樹 低木
樹形 株立ち
日本自生の花
花色も多彩で、梅雨空に映える。
芽吹き 5~6月
開花 6~7月
花芽分化 10月
剪定方法
剪定は、花芽が形成される9月中旬
頃までに行う。
落葉後、当年枝の芽を3~5節残し て、切り戻すと、花つきが良くなる。
全体に低くしたい時は、50~60cm
の高さに刈り込む。
(「大人の園芸」より)
「花後直ぐなら、刈込仕立てが可能。」
「小さくしたい時は、6月中旬~7月上旬 に、根元から2~3節残して、全体を切り 戻す」
「花がらだけ摘むと、翌年は、大きな株 になる」 (「花木・庭木の手入れ」より)
私には、花芽と葉芽の区別が、解りにくいです。 芽が大きいもの、丸みをおびたもの、対生に出ているものを、一応花芽と考えました。
剪定後 2011.年11月
庭木の手入れお気軽にどうぞ
剪定例へ
植木屋じぃじ
紫陽花(芽吹き)へ
低木へ
剪定例 アジサイ(紫陽花)
剪定後 2011.年11月
剪定前 2011.年11月
剪定後 2011.年11月
剪定前 2011.年11月
・・