ハナシノブ科の多年草で、フロックス
(アメリカ原産の宿根草)の一種。

4月〜5月に、赤、桃、白、紫などの、径1.5cmほどの小さな花を咲かせます。
原産は北アメリカで、別名ハナツメクサ(花詰草・花爪草)とも呼ばれます。

花の形が、サクラに似ているのが特長で、
匍匐性(ほふくせい…地面を這うように広がる)が強く、 芝生のように地面を、覆って育つことから、芝桜と呼ばれています。

この特長から、花壇の縁取りや、グラウンドカバーなどに、特に好まれています。
古くから、石垣や、広い斜面を彩る花として、親しまれている。
(以上 「富士芝桜まつり」より)

富士芝桜まつりは、本栖湖の南側にあり、約80万株の群生が観られます。
5年前、そのエリアの園路造り、に携わりました。

まだ寒かったですが、山菜の「ウド」「ワラビ」「フキ」が採れ、野鳥が絶えず鳴いていました。  
「ホーホケキョ」 
「キッチョ キッチョ キッチョ」 
「トウキョウトッキョキョカキョク」 
等など。

庭木の手入れお気軽にどうぞ

植木屋じぃじ

2012年4月9日

2012年4月9日

2012年4月9日

2012年4月3日

2012年3月30日

2012年3月30日

庭の下草

シバザクラ(芝桜)

・・